イスティクラル通り-ベイオール周辺 | イスタンブール

公開日 2022年8月13日 最終更新日 2023年6月8日

地図

※当サイトでは、上地図のベイオール区のほか、シシリ区をあわせて[ベイオール周辺]としています。上記地区名のリンクをクリックしてGoogleMapで正確な地図をご覧ください。

概要

ベイオールは、ヨーロッパ側の、金角湾に面する区で、新市街の一角でもあります。北は、ミニアテュルク、ラーミMコチ博物館、アイナルカヴァク宮殿のキョシュクなどがあり、南は、ガラタ塔やタクシム広場、イスティクラル通りなどの、イスタンブールでの商業と流行の中心地です。ベイオールとよばれる前は、“対岸”を意味するペラと呼ばれるエリアでした。オスマン帝国時代はイタリアやヴェネツィアほか、外国使節の居住地兼墓地だったエリアです。以降19世紀ごろまで、ヨーロッパの香りが漂う、富裕層の庭付き邸宅があったエリアでしたが、貿易の拠点となり始めたころから、富裕層は去り、商業の中心地として発展することとなります。

カモンド階段/イスタンブール
ガラタ塔から見たスルタンアフメットエリア

旧市街からガラタ橋を渡って、タクシム広場までの勾配のきつい坂道周辺はガラタ地区です。インスタグラムで話題になったカモンド階段は、ガラタ塔へと続く坂道にあります。この地区の象徴であるガラタ塔からは、イスタンブールを360度眺められる絶景スポットとして知られ、滞在中一度は入場しておきたいスポットです。

ガラタ地区のカフェ・レストラン/ベイオール・イスタンブール

ガラタ周辺の裏路地ジェザイール通り(Cezayir Sokağı)には、急な勾配を利用したおしゃれなお店が並び、とても良い雰囲気。観光客向けのこういったトルコらしいカフェのほか、少し外れたエリアには、地元の人向けの安くておいしいロカンタが多数あります。ガラタを抜けた先には、ミニバスやバスが出発する拠点となるタクシム広場があります。広場からのびる道路にはノスタルジック・トラムが走るイスティクラル通りで、トルコで一番の繁華街です。チチェキ・パサジュを始めとした建物や、ノスタルジック・トラムは、これまでの歴史が紡いできたヨーロッパの残り香を感じさせます。

タクシム広場/イスタンブール
イスティクラル通り/イスタンブール

ベイオールに隣接するシシリ区は、日本人をはじめとした海外駐在員が多く居住する区の一つで、高級デパートや外資系ホテル、スーパー、アパートメントが密集する高級エリアです。以前は、シシリのホテルに宿泊するのが、団体ツアーの定番でした。イスタンブールの最先端を楽しむならおすすめのエリアです。メフテルの演奏を見学できる軍事博物館はシシリにあります。

旅のプラン
ガラタ塔周辺/ベイオール・イスタンブール

イスタンブール滞在が2日以上となるのなら、1日は旧市街、1日は新市街に割り当てることをおすすめします。新市街観光の中心地となるベイオール区で、最も人気があるのはガラタ塔とイスティクラル通りです。ガラタ塔からは朝・昼・晩すべて違った景色を見ることができますので、ぜひ入場見学をしたいところです。トルコの流行の最先端をいくイスティクラル通りには、ワッコ(Vakko)などのトルコブランドのほか、セレクトショップなどもあり、ウィンドウショッピングが楽しめます。

無垢の博物館/イスタンブール
ペラ博物館/イスタンブール

博物館や美術館がお好きなら、2014年にヨーロッパ博物館賞を受賞した、オルハン・パムクの小説に関連する品々が展示されている無垢の博物館や、オリエンタル美術を収集・展示しているペラ博物館、ベイオールの北にある軍事博物館など、博物館めぐりもできます。特に軍事博物館は、オスマン帝国時代に発足され、マーチングバンドの生みの親であるメフテル(軍楽隊)の演奏を見学することができます。

チチェキ・パサジュ/ベイオール・イスタンブール

または、世界三大料理であるトルコグルメを目当てにベイオールをそぞろ歩くのもとてもおすすめです。イスティクラル通りにあるチチェキ・パサジュやイスティクラル通り沿いにあるレストランで”きちんとランチ”をいただくか、または、通りに出ている屋台で名物料理の数々をいただくか、もしくは、タクシム広場近くでぬれバーガーやケバブをいただくか、など、さまざまな選択肢があります。

カラキョイ桟橋付近/イスタンブール

海側のカラキョイには、大手チェーン店を中心に、カフェやレストランが桟橋近くに集まっています。バクラヴァやカラキョイ・ポアチャをはじめとしたお菓子やスイーツを味わえます。バクラヴァなどのトルコスイーツを食べるなら、ギュッリュオールコシュケロールの2大名店が、カラキョイにそろって出店しているので味比べもできます。

ハリチ駅/イスタンブール

少し遠回りになりますが、地下鉄M2路線のハリチ(Haliç)駅で下車すると、ボスポラス海峡の真ん中から、ベイオールやファティ(旧市街)を見ることができます。

主な観光スポット
ラーミMコチ博物館
アイナルカヴァク宮殿キョシュク
基本情報
アクセストラムヴァイ/地下鉄/メトロバス/バス/ミニバス/船
エリア内の交通トラムヴァイ/地下鉄/メトロバス/バス/ミニバス/フニキュレル/
動画
公式サイトhttps://beyoglu.bel.tr/
その他情報
ギャラリー
記事一覧

【イスタンブール】ガラタ・メヴラーナ博物館

公開日 2023年4月15日 最終更新日 2023年4月20日 概要 古都コンヤを本拠地とするメヴレヴィー教団は、教祖メヴラーナ...

【イスタンブール】カモンド階段

公開日 2023年4月15日 最終更新日 2023年5月7日 概要 旧市街からガラタ塔へ行くとなると、新市街の急な坂道を登らなけ...

【イスタンブール】ガラタ橋

公開日 2023年4月15日 最終更新日 2023年5月19日 概要 イスタンブールの新市街と旧市街を分けている金閣湾(英語:G...

【イスタンブール】無垢の博物館

公開日 2023年4月14日 最終更新日 2023年4月16日 概要 無垢の博物館は、トルコの人気小説家で、2006年にノーベル...

【イスタンブール】クルチ・アリ・パシャ・モスクとハマム

公開日 2022年12月1日 最終更新日 2023年4月24日 概要 オスマン帝国の海軍提督であったクルチ・アリ・パシャが、ミマ...

【イスタンブール】バルバロス海軍提督の霊廟

公開日 2022年11月26日 最終更新日 2023年4月28日 概要 バルバロス・ハイレッティン・パシャは、「地中海はオスマン...

イスティクラル通り

公開日 2021年11月5日 最終更新日 2023年5月27日 概要 イスティクラル通りは、イスタンブールのヨーロッパ大陸の新市...

※この記事は、登録日(最終更新日)時点の取材情報を元に作成しております。実際に訪れていただいた際、スポット(お店)の都合や事情により記載してある記事の内容と差異があることがあります。どうぞご了承くださいませ。

他の人はこんな記事も見ています